どうなりたいんだよ、お前は

ファッションというものが分からない
ちょっと前のはてな匿名ダイアリーより。
で、これを見て元記事(ヲタファッション 革命第一弾 - iGirl)のコメ欄とはてブはてなブックマーク - ヲタファッション 革命第一弾 - iGirl)を見てみたんだけど、これから予想したのに比べて好意的なコメントばかりだった。
なんでえ、これくらいのネガティブコメ位でへこたれてんじゃねぇよ。
id:asami81さんが目指したところは街中で浮かない都市型迷彩ファッションなわけで、そこには到達できてると思います。すっげぇおしゃれかと言われれば、言葉を濁さざるを得ないけれどね。
ただ、無難なアイテムでカッコよくまとめ上げるのはとても難しい。それができれば本物のファッション上級者だよ。だから予算の上限(それもそんなに大きくない)を決めた上で、あれだけやれれば十分です。
とかとかコメつけてた自称「アパレル関係」のうーん…にしても、街中で実際にこういうカッコの子を見かけても「よくいる」と気にも留めないだろうし。それにしても「無難過ぎ過ぎでオタっぽいです」ってコメントはウケるな。応用が利きすぎる*1

ファッションは自己/他者の境界を示すものだから、どうしてもコミュニケーションのダークサイド「優越感ゲーム」から逃れる事ができない面があるんだけれどさ、だからこそ着ている服のことぐらいでそんなビクビクしてんじゃないよといいたくなることもある。

そして何より、自分では普通だなあと思っても他人からは普通に見られてなかったり、ファッションの上級者の人から鼻で笑われてりしてんかなあとか思うと、やる気でないね。そんな勘違いに大金払いたくねえよと。
ファッションというものが分からないより)

えらい繊細だなぁ、おい。そんなに笑われるのが嫌ですか。そんなに普通に憧れますか。そういうのは十代で卒業しときなさい。中二病患者じゃあるまいし。
たとえば大学生くらいの年齢でちょっとおしゃれに思われてる人でも丸井系の服買ってる人たくさんいます。ネット上だとなにかと丸井系(wみたいな扱いのね。彼らはそういう事言われてるのわかってても着てるわけです。「バーバリーっつってもブラレだろ?」みたいな視線には慣れっこみたいな。こういうのに耐えられない人は「脱オタクファッション」なんて無理です。*2
でも批判に耐えられないのって繊細さなのか?違うだろ。むしろ他の価値観を受け入れられないからなんじゃないの?あーそういう風に思う人もいるんだぁ、ってスルーしろよ。優越感ゲームや連帯感ゲームに負けたくない/巻き込まれたくないって人は、まず自己に批判的な意見の存在を受忍しなさい*3
結局脱オタしてどうなりたいのさ?笑われたくない?そういうことは、もっと輝けってガイアに囁かれた人を笑った事が無い人だけが要求できるんです。

*1:EX.「必死過ぎ過ぎでオタっぽいです」「太り過ぎ過ぎでオタっぽいです」「顔文字使い過ぎ過ぎでオタっぽいです」

*2:もちろん丸井系はなんにでも可換。ハイファッションでもストリート系でもお兄系でも。

*3:でもオタクってこれすごく苦手なんだよね。